こんにちは!
子どもを連れて日本からドイツに留学するときに、子どもは3歳半ほどでした。
娘は離乳食には納豆や白身魚、また1歳から保育園に入れて、完全に日本食の給食を食べて育ちました。そのため、ドイツの食事に慣れることができませんでした。(2年半経過し、少し慣れましたがそれでも日本食がベストです)
子どもをドイツで生んで育てる場合は、ドイツの離乳食などに慣れることができるのでここまで問題になりませんが、私どもの家庭では完全に日本食の比重が高いです。
そこで問題になってくるのが、日本食材をどう手に入れるか?
です。
最初に渡独するときは、いろんなものを兎に角詰め込んできました。
が、あとになってドイツで手に入るものなどもあり、そこまでする必要がなかったのではないか、と思っています。
まずは、
米。
アマゾンでMIYAKOというイタリア産の安いジャポニカ米が手に入ります。これは日本で米を買うのと同じくらいの値段になりますので私どもは定期的に購入しています。(実は米も引っ越し時に持ってきました・・・)
次に醤油、みそ。
醤油は日本のスーパーでは1L 98円くらいで売っていますが、こちらでは4.99€、すごく価格差があります。帰国時に買ってくるととてもお買い得です。
代替として韓国醤油を使うという手もありますが、塩気などちょっと違います。
みそは1Kgのパックで4€ほどのものが現地のスーパーで手に入ります。日本のスーパーだと安いので1kg200円程度ではないでしょうか?
みその価格差は醤油ほどではないので、現地で手に入れてもいいと思います。
醤油やみそはネットで買うより現地のアジアンスーパーで手に入れるといいです。醤油に関してはドイツのREWEでもプライベートブランドの醤油が出ています。容量が少ないですが、そこまで高くもないのでこれを利用するのが良いでしょう。
豆腐も現地アジアンスーパーでは1丁1.5€前後で手に入れられます。
また少し高い値段を出せば、インターネットで長期保存が可能な豆腐を買うことができます。
次に、納豆。
当初、納豆が高くて買うのが馬鹿らしくて、オーブンを最低温度にして自作しておりました。しかし、異常に発酵してアンモニア臭だらけになってしまったり、失敗を繰り返したため、作るのをやめてしまいました・・・・
いまのところ納豆は現地アジアンスーパーで4パック2.99€のものを見つけたのでこちらを定期的に購入しています。
ヨーグルトメーカーを利用して作っている方もいますので、時間があるかたはその方法もよいかと思います。(部屋が臭くなりますけど・・・)
そして、さいごにもやし!
日本にいると安くておいしくて便利なもやしなのですが・・・・
REWEでも実は売っています。1パック0.99€
アジアンスーパーではもっと安かったと思いますが、近所のREWEで一応手に入れることができます。
次回は、調理する調理器具関係について、現地で手に入れられるものや日本から持ってきた方が便利なものなど投稿したいと思います。